【ACV】下っ端カラスの日記‐129
2012/07/13 22:01:31
最近、レザライを調べているんですが、こやつら問題児ですね。
一時期流行るかと思われたKRSWはすっかり鳴りを潜めて、まるで見なくなりました。
衝撃力の高さからオックスの代わりになるかとも思ったんですけどね。
実際使ってみると、思ったほど強くないです。
それはなぜなのか。
理由としてはチャージ時間ですね。
レザライはチャージ+リロードが実質的な連射時間となります。
チャージ時間はFIXEDだと最短でも1秒以上かかるため、リロードに60以上加算されているようなものです。ものによっては120加算されますね。
そのため、実質のDPSは低いと言わざるをえません。
感覚的には、ライフルとスナライとの間の武器といったところでしょうか。
チャージすれば貫通する可能性は高いですがDPSは低め。チャージしないと連射できるけれども、威力や弾速、衝撃などが1/3になります。そのため消費ENの高いパルマシといった感じ。
どちらにしても、レザライを使いながらのハイブーストの併用は難しいものがあります。
と、まあ性能としては微妙な感がぬぐえません。
遠距離ならスナライを使った方が良さそうですし、近距離ならパルマシを使った方が良さそう。結局どっちつかずな武器になっているのかもしれません。
ただ、全部が使えないのか、というとそうではなさそう。
使えるかどうかまだ未知数ですが、目をつけたのは二つ。
その内の一つが「AULNEE LR230」。
アウルネさんはどちらかというとスナライよりの性能をもっています。
特筆すべきは、威力特化にすると衝撃が1695までいくこと。ほぼすべての機体にSTAGGERを発生させ、対反動性能1356以下を硬直させます。
欠点としては、弾数が30と少なかったり、チャージ時間が長めだったり、使用時消費ENが高いことなど。
KRSWと比較すると以下の点があげられます。
プラス要素としては、機体負荷が軽い、リロードが15と短く総合的に見て連射性が上。
マイナス要素としては、弾が少ない、衝撃力が劣る、消費ENが高い。
個人的にKRSWは機体負荷がネックで使いづらく思いました。それとリロードが長いことから、オックスのような運用が難しいです。
アウルネはその欠点を埋めることができるのでしょうか。
ひとまず使ってみた感想としては、可能性はあるといったところですね。
アウルネは威力特化にするとチャージ時間が3秒ほどになります。
しかしリロードは最速で16なので、0.26秒ほど。
ネックはチャージ時間ですね。ただwikiにこのような記述があります。
あとは威特アウルネを育成の時点で厳選する方法です。
レザライのチャージ時間は、同じ育成方向でも多少ばらつきがあります。もし威特でチャージ時間を抑えることができるならば、アウルネがオックス化するかもしれません。
ただし、このチャージ時間の厳選が非常に難しいです。
なぜなら数値で表示されていないから。
しかも一段階育成をした段階では、ほぼばらつきがありません。一応やり方もあるのですが、この道は茨の道でしょうね。武器育成スレでも、このチャージ時間は明瞭になっていないので、どこまで抑制できるのか分かりません。
というわけで、あまり現実的ではないですね。ロマンはありますけどw
個人的にはちょっと頑張ってみたい。
今のところ実用化できる可能性があるとしたら、チャージ1~2秒発射で相手機体を硬直や装甲低下にもちこめれば使えると思います。
現状では重四に対し、アウルネ・ランポを使うようにはしていますが、まだ対戦回数が少ないです。フルチャージすれば確実に衝撃が発生するので戦闘は有利に進むはず。対重四としては優秀だとは思いますが。
あとは他の機体への流用がどのようにいくかですね。
ちなみにたまたまTEの低い重逆と撃ちあう機会があったんですが、チャージなしで連射したら溶けました。重逆、四脚には強そうです。
◆追記
3つの拍手ありがとうございます。
今回紹介したのはアウルネさんですけど、実はまだ紹介していないレザライがもう一つあります。ただ、こちらのレザライは実際試してからでないと色々予想外のデメリットがありそうなんです。というわけで、ちょっと確認するまでお待ちを。もし日の目を見なかった場合、使えなかったとお思いくださいw
一時期流行るかと思われたKRSWはすっかり鳴りを潜めて、まるで見なくなりました。
衝撃力の高さからオックスの代わりになるかとも思ったんですけどね。
実際使ってみると、思ったほど強くないです。
それはなぜなのか。
理由としてはチャージ時間ですね。
レザライはチャージ+リロードが実質的な連射時間となります。
チャージ時間はFIXEDだと最短でも1秒以上かかるため、リロードに60以上加算されているようなものです。ものによっては120加算されますね。
そのため、実質のDPSは低いと言わざるをえません。
感覚的には、ライフルとスナライとの間の武器といったところでしょうか。
チャージすれば貫通する可能性は高いですがDPSは低め。チャージしないと連射できるけれども、威力や弾速、衝撃などが1/3になります。そのため消費ENの高いパルマシといった感じ。
どちらにしても、レザライを使いながらのハイブーストの併用は難しいものがあります。
と、まあ性能としては微妙な感がぬぐえません。
遠距離ならスナライを使った方が良さそうですし、近距離ならパルマシを使った方が良さそう。結局どっちつかずな武器になっているのかもしれません。
ただ、全部が使えないのか、というとそうではなさそう。
使えるかどうかまだ未知数ですが、目をつけたのは二つ。
その内の一つが「AULNEE LR230」。
アウルネさんはどちらかというとスナライよりの性能をもっています。
特筆すべきは、威力特化にすると衝撃が1695までいくこと。ほぼすべての機体にSTAGGERを発生させ、対反動性能1356以下を硬直させます。
欠点としては、弾数が30と少なかったり、チャージ時間が長めだったり、使用時消費ENが高いことなど。
KRSWと比較すると以下の点があげられます。
プラス要素としては、機体負荷が軽い、リロードが15と短く総合的に見て連射性が上。
マイナス要素としては、弾が少ない、衝撃力が劣る、消費ENが高い。
個人的にKRSWは機体負荷がネックで使いづらく思いました。それとリロードが長いことから、オックスのような運用が難しいです。
アウルネはその欠点を埋めることができるのでしょうか。
ひとまず使ってみた感想としては、可能性はあるといったところですね。
アウルネは威力特化にするとチャージ時間が3秒ほどになります。
しかしリロードは最速で16なので、0.26秒ほど。
ネックはチャージ時間ですね。ただwikiにこのような記述があります。
これがもし本当ならば運用できるかもしれません。 → 参照元(黒点の上から二番目)チャージ時間に対する弾速と威力の増加率は直線的ではなく、1秒程度まで急激に性能が上昇、その後増加率が緩やかになる模様。そのため一瞬でも溜めてから撃つと目に見えて性能が変わる。
あとは威特アウルネを育成の時点で厳選する方法です。
レザライのチャージ時間は、同じ育成方向でも多少ばらつきがあります。もし威特でチャージ時間を抑えることができるならば、アウルネがオックス化するかもしれません。
ただし、このチャージ時間の厳選が非常に難しいです。
なぜなら数値で表示されていないから。
しかも一段階育成をした段階では、ほぼばらつきがありません。一応やり方もあるのですが、この道は茨の道でしょうね。武器育成スレでも、このチャージ時間は明瞭になっていないので、どこまで抑制できるのか分かりません。
というわけで、あまり現実的ではないですね。ロマンはありますけどw
個人的にはちょっと頑張ってみたい。
今のところ実用化できる可能性があるとしたら、チャージ1~2秒発射で相手機体を硬直や装甲低下にもちこめれば使えると思います。
現状では重四に対し、アウルネ・ランポを使うようにはしていますが、まだ対戦回数が少ないです。フルチャージすれば確実に衝撃が発生するので戦闘は有利に進むはず。対重四としては優秀だとは思いますが。
あとは他の機体への流用がどのようにいくかですね。
ちなみにたまたまTEの低い重逆と撃ちあう機会があったんですが、チャージなしで連射したら溶けました。重逆、四脚には強そうです。
◆追記
3つの拍手ありがとうございます。
今回紹介したのはアウルネさんですけど、実はまだ紹介していないレザライがもう一つあります。ただ、こちらのレザライは実際試してからでないと色々予想外のデメリットがありそうなんです。というわけで、ちょっと確認するまでお待ちを。もし日の目を見なかった場合、使えなかったとお思いくださいw
スポンサーサイト
この記事へのコメント
なるほど
一秒まで溜めればある程度の性能までは出せる
これはおもしろそうです^^
あの憎い空中要塞を落としてきます!詳しい解析データ期待してますw
一秒まで溜めればある程度の性能までは出せる
これはおもしろそうです^^
あの憎い空中要塞を落としてきます!詳しい解析データ期待してますw
一秒溜めで力を引き出せれば良かったんですけどね。たぶん中二ラインだと二秒、重四あたりは三秒必要になりそうです。アセンにもよりますけど、アラウネ・ランポの組み合わせで挑めば要塞四脚には十分対抗できると思います。
というわけで残る可能性は、アラウネさんのチャージ時間厳選です。
激しくマゾそうです・・・・・・(;´Д`)
というわけで残る可能性は、アラウネさんのチャージ時間厳選です。
激しくマゾそうです・・・・・・(;´Д`)
この記事へコメントする